top of page
富嶽青韻.jpg

今月の一枚 1月度

 

『 富嶽青韻 』 
 

会員NO.200009  野瀬哲郎 

撮影日 2022年4月17日

APS-C  18-135mm 富士吉田市上空から

コロナ前は飛行機を良く利用した。日本人は富士山が大好きである。御多分にもれず、私のDNAにも先祖代々刷り込まれているのか、富士を見ると何故か落ち着かない。時々、目の覚める様な富士の姿を上空から目にし、何とか写真に収めたいと、カメラを持ち回ることにした。しかし、気合を入れて中判カメラを持ち込むと、決まって、天気が優れず、作品にはならない。そんなある日、あまり期待しないでデジカメを帯同した際、美しい全景に巡り会えた。富士の周囲の青が美しく、白い雪とのコントラストも良い。余りにもストレートで作品とは言えないかもしれないが、何故か気になる一枚となった。

一富士二鷹三茄子。今年はコロナも晴れて良い一年となることを夢見つつ、日本の原風景と対峙し、良い作品が一つでも多く生まれる様、精進を重ねたいものである。

「霧氷の彼方に 」 塚本会員.JPG

今月の一枚 2月度

 

「 霧氷の彼方に 」  

会員No 219010  塚本 克博 

 撮 影 地:長野県  塩尻市・岡谷市  高ボッチ高原

撮影年月日:2019年12月15日 

撮影データ:Nikon D850  24-70mm  f/16   1/8秒  ISO 250

 

早朝の山岳光景にはいつも心が高鳴ります。この感動を何とか写真に表現したいと思って撮り続けています。霧氷の咲く時期に諏訪谷に差し込む陽光を写真に収めたいと、高ボッチ高原に出かけました。前日に雨模様で当日は晴れという霧氷が咲く天候を狙ってトライしましたが、いつも霧・ガスがかかり思うような光景には出会えません。何度目かのトライでようやくガスの切れ間から陽光と富士山・南アルプスを望むことが出来、写真に収めることが出来た1枚です。この絶好の光景に出会えた幸運に心から感謝です。

「霧・走る梅林」  三澤 会員.jpg

今月の一枚 3月度

 

「 霧・走る梅林 」  

会員No 210002  三澤 佳澄 

 撮 影 地:東京都・八王子市・木下沢梅林

撮影年月日: 2018年 3月15日 

カ メ ラ:Nikon D800   : レンズ  80-400㎜(112㎜換算)   

撮影データ:F11:ISO 200

 

吉野梅郷がウメ輪紋ウイルス防除策として園内の梅樹はすべて伐採された為、近年は木下沢梅林に、規模は大きくないのですが、撮影する方が多く訪れる様になりました。撮影前日に雨が降り湿度が高いと翌日、霧が入る事が有ります。前日の雨に下見をしておりましたので、梅林の見渡せる位地に立ち、暫くすると高速道路、方向から朝日が入り、少しずつ霧が漂い願っていた様な情景となり、安堵しました。木下沢梅林の下方に川が有り太陽が大分、上ってから下方から梅林の木々の間を霧が駆け上り、霧の動きを捉え、動感のある写真になりました。

bottom of page