top of page
稜線厳寒(HP用).jpg

今月の一枚 1月度

 

『 稜線厳寒 』 

会員No.190017 板尾 浩

撮影地:長野県原村

撮影日:2015年1月3日

カメラ:WISTA45SP(4×5inch判)

レンズ:Nikon T ED800mm

データ:F16 1/125  フィルム : RVP100+1

 

ひところ月ばかり追っていましたので、撮影時の月の位置が計算できるようになりました。月の方位角から撮影エリアをしぼり、ストリートビューで開けた場所を見つけました。これは八ヶ岳から昇る月齢12.1の月です。満月にはまだ早かったのですが、翌日の月の昇る頃は周囲が真っ暗なのでこの日にしました。日没まで30分ほどあり、全体にアンバーがかった色調で、麓の濃いエンジ色の唐松の森、中腹の針葉樹の樹氷もクッキリと表現できました。4×5では、最長級の望遠レンズで頑張っても月の大きさはこの程度です。60cmの長尺蛇腹をギリギリまで伸ばしましたが風がなく幸いでした。

小松 会員 「霜花煌く」HP用.jpg

今月の一枚  2022年2月度 

「 霧の中に立つ 」会員番号No219007 竹達 和久

 

撮影地:新潟県高岡市山越地区

撮影日:2015年11月4日

カメラ:ニコンD-3300(aps-c)

レンズ:VR 55~200㎜

 

私は還暦を過ぎてから写真を覚えました。この写真はツアーの早朝撮影で撮ったものです。

この日の霧はとても深くて、同行の先生も「自分もここはよく来るがこんなに深い霧は初めてだ。折角だから後の予定を変更してこのチャンスを活かそう。」と言って、6時間近く撮影地にいました。私は風に吹かれて時折見せる霧の合間の光景を、朝食をとるのも忘れてシャッタ-をきっていました。一期一会の自然の光景を写真に撮ることの素晴らしさと楽しさを教えてくれた時でした。

3月号表紙の写真・松村会員HP用.jpg

今月の一枚  2022年3月度 

『 日が昇る 』  会員№ 216013 松村 恵一

撮影地:東京都 目黒区 目黒川

撮影日: 2016年4月30日 AM5:30

カメラ:35㎜ フルサイズ デジタルカメラ 三脚使用

レンズ:200㎜(70〜200㎜) フィルタ-ND+PL 併用

データ:1/250 f3.5   ISO 200

 

近頃の目黒川は都内有数の桜の名所となり、多数の花見客が集まり混雑を極めています。桜咲く時季の中目黒駅を中心とした目黒川沿いは、以前の住宅街・マンションの生活地域が、レストラン・飲食店・ブテック・などに入れ替わり、飲食業を中心とした街に 変化して来ました。コロナ禍の2年間は花見客が相当減りましたが、写真撮影に出かける事に惑いが有りましたので、目黒川にも出かけませんでした。少々前の作品に成りますが、この撮影場所は私の知る範囲で、唯一の日ノ出と目黒川の桜が写せる処になります。撮影には日ノ出時刻に合わせて出かけ、八・九分咲きの花を選びました。太陽を背景にした枝先の桜を主役として、DN・PLフィルター 2枚を重ねてシャッターを切りました。   

安井会員「陽春」HP用.jpg

今月の一枚  2022年4月度 

『 陽 春 』  会員№ 190050 安井 博道

 

撮影地:山梨県甲州市塩山慈雲寺

撮影日: 2016年3月20日 

カメラ:Plaubel Makina 670

レンズ:Nikkor 80mm F2.8

データ:データ1/8  f16  RVP

 

写真家の皆さんは春めいてくると気分が高揚してときめきを感じ、何となく桜に出会いたくなる。鈴木先生もこの季節は(所用で一時帰宅しながら)長い旅を続けると聞いている。小生も毎年通うのは長野県中央部、山梨県、福島県全般(桜前線が南下するという珍しい地域)、多摩地区などだが、特に地元市役所とも昵懇になり例えば飯田市などは市内と周辺の銘木の開花状況などを知らせてもらい、それに合わせて行動することになる。年々通っても咲きざま、時期は変わるのでこれが楽しい。掲記の写真は長年通ったところの一か所であるが、近年は老朽化し、支えの柱が付けられているので、もはやこのような形の姿は撮れなくなってしまった。 

伊藤会員「夕光の輝き」 のコピー.jpg

今月の一枚  2022年5月度 

『 夕光の輝き 』  会員№ 212001 伊藤 勝夫

撮影地:東京・新宿御苑

撮影日: 2012年4月18日 

カメラ:ペンタックス645 NⅡ

レンズ: 85mm 

 

当日は肌寒い日でした。写友と春の花で溢れ、緑萌える新宿御苑を歩いた。いっも通り、各々が別行動となって、得意の被写体を求めて、歩き回る一日でした。閉苑時間近くに迫り、疲労を感じたので、一人で、中池から、イギリス庭園を横断していました。振り向くと、大木タイボクの向こうに、夕日が沈もうとしている光景に気がつきました。おりたたんである三脚を組み立てている間に、夕日の中を並んで飛ぶ三羽のカラスを撮り逃がしてしまった。この時、ふと、思い出しました。どなたかの言葉、「プロはスピ-ドのデジタル」「愛好家はフィルムカメラ」。正にその通りだと思い知りました。夕日を独占する大木タイボクを中心としたフレーミングを決め、都会の大木の雰囲気を出すため、ビルを入れました。予定しない好運に心臓の高鳴りを覚えながら、夢中で撮影をしました。

鹿内会員「幽玄の森」 のコピー.jpg

今月の一枚  2022年6月度 

「 幽 玄 の 森 」 会員№ 216016 鹿内 忠直

 

撮影地:新潟県妙高市 仙人池

撮影日:2019年6月24日 

カメラ:キャノンEOS  5DMarkⅣ

レンズ:EF24―105mm  C-PL

 

妙高市の笹ヶ峰高原(標高約1300m)の中に小さな池がある。この場所へ撮影に来るのは2回目、1回目は天気が快晴の日でしたが今回は朝から願ってもない雨模様。この日現地に着くと緑の森の中に霧に包まれた仙人池がひっそりと佇んでいた。池の名前の通り昔から仙人が住んでいるといわれている幽玄な場所。岸辺のブナの木と霧と池を絡めた場所を往来しながら構図を決めた。撮影を続けていると霧の中にかすかな光が射し始めた。森の仙人からの贈り物でしょうか。慌ててその瞬時を撮影したワンシ-ンです。   

長谷川会員「甜菜畑の朝」.JPG

今月の一枚  2022年7月度 

「 甜菜畑の朝 」

会員番号No 214001 長谷川伸吾

 

カメラ:フィルムサイズ 6×45

レンズ:45~85㎜

 

北の大地の夏模様を見たくて、初の北行きを敢行した。北の朝は早い。4時頃には白々と夜が明ける。朝に弱い身には、この時期の早朝撮影は辛い。それでも3時半には、宿を出発、小高い丘に立った。この時の写真である。朝霧が今少し晴れず、足元の野菜畑を主役とした。気が付かなかったが、近くで既に畑作業中のご夫婦の姿があった。「これは何という野菜ですか?」と問うと、誠に明るく、丁寧に「甜菜ですよ」と答えてくれた。これが砂糖の原料である甜菜かと妙に納得した。写真の出来映えはとも角、こんなに早朝から野に出て働くご夫婦のご苦労に込められた逞しさとほのかな甘味を帯びた清々しさを思い出させてくれる一枚である。

森下会員「春から夏へ」.jpg

今月の一枚  2022年8月度 

「 春から夏へ 」

会員No 219009 森下 健一

撮影地:新潟県糸魚川市五月池

撮影日:2022年6月15日

カメラ:Sony α7RⅣ

レンズ:FE24-105mmF4 24mm域

データ:f8 1/50 ISO=1000

 

 ここしばらくは健康上の理由から、外出を厳しく制限されておりましたが、家人からやっとPFJ2022年春の雨飾山麓撮影会に参加が認められ、久々の撮影旅行となりました。初日は雨飾荘での美味しい夕食を頂きながら、会員の皆様と歓談することが出来ました。2日目は白池を目指して移動しておりましたが、途中の山道で工事の為「通行止め」の立札が立っており途方に暮れたところ、幹事の浜野様の人徳により作業を中断してバスを通していただくことができましたが、撮影を短時間で切り上げる為、白池の隣にある五月池での撮影となりました。春の盛りを過ぎて葉に勢いのある「水芭蕉」を主役にして、背景に五月池の静けさを取り入れた作品です。撮影会を実行された方、バスの運転手及び工事関係者等々、大勢の方々のご尽力により、雨飾山麓撮影会が成功したことに感謝申し上げます。今回の撮影会では人の温かみを感じられた撮影旅行となりました。

安斎健 暮れる御嶽.jpeg

今月の一枚  2022年9月度 

「暮れる御嶽」 安斎 健

 

撮影日時:2015年10月15日  17:09

撮影データ:Canon EOS 5D MarkⅢ / EF100-400mm  F8.0,  1/800sec,  ISO800

撮影地:長野県茅野市豊平 湯みち街道

 

街中でも秋の気配を感じ始めた頃、蓼科高原の初秋を見たいと思いたって出かけた日の一枚です。気の向くままに湯みち街道を御射鹿池に向かいました。太陽は西に傾き始め、色づき始めた木々が凪いだ水面に美しい映り込みを見せてくれました。そんな高原の静寂をたった一人で堪能できたことは稀に出会えた幸運です。

この作品は御射鹿池の撮影を終わり、帰途につこうと山を下り始めた時、遠くに美しく広がる夕焼け空に遭遇しました。ドキッとするほどの輝き、オレンジゴールドから頭上の紫雲までのグラデーション、そして眠りにつく前の御嶽山の美しい青紫の山並みの濃淡。刻々と展開する天空の大舞台を暗くなるのも忘れしばしその場に立ち尽くしていました。

村上謙治「秋光に輝く」.jpg

今月の一枚  2022年10月度 

 「秋光に輝く」会員No 207025 村上謙治

 

撮影地::福島県北塩原村裏磐梯

撮影日 :2019年10月23日

撮影データ:カメラ Fujifilm X-T 1/ XF18-55mm

F11  1/180 ISO1250  手持ち

 

久しぶりに裏磐梯へ撮影に出かけた。紅葉も真っ盛りで、この年一番の鮮やかな紅葉だと宿の主人から聞いた。

3日間最後の撮影を終え、集合場所へ向かう途中、ブナ林の奥に水辺を見つけた。小さな池には落ち葉がつもり、有終の美を飾るかの様に秋光に輝いていた。集合時間が迫り、三脚を立てる時間もなく、慌てて水辺にひざまずき手持ちでシャッターを切った。数カットの中の1枚である。3日間撮影した中で、何故か、この作品がいつまでも私の脳裏に残っている。この小さな池に出会えたことが最高の収穫だったかもしれない。感謝!

表紙写真.jpg

今月の一枚  2022年11月度 

「落陽に吼える」 安斎 健

 

撮影地:千葉県南房総市富浦町

撮影日:2022年3月5日

データ:Canon EOS R5  100-400mm     F6.3   1/800s   iso6400

 

 

 猛烈に風の強い夕暮れだった。揺れる三脚の補強をしながら重いズームの400mmを乗せ風の弱まる瞬間を待って息を凝らして撮りました。構図的には本来もっと沈む太陽を力強く配置すべきなのかもしれないが、それよりも岩に打ち付けられ高く舞い上がる波飛沫の一粒一粒を表現してみたかった。かろうじて意図した結果になって安堵した。

P F Jの写友数人で房総の海の情景を撮影に出かけた折のワンショットです。

第35回の「四季の彩り」展のポストカードに採用されましたことを光栄に思います。

新野会員「厳冬の雫」.JPG

今月の一枚  2022年12月度 

「厳冬の雫」 会員No 216014   新野 繁信

 

撮影地:群馬県みなかみ町 「大幽洞窟」

撮影日:2016年2月19日

撮影データ:CanonEOS5DMarkⅢ / EF24-105mm F11 / 2.0秒 / ISO800  三脚

 

大幽洞窟(おおゆうどうくつ)は、昔「ヤツハギ(神獣)」の住処だったという神話が残っており、武尊山麓にある神秘的な洞窟です。武尊山登山口の駐車場から約2㎞強、標高差350mの所にあります。撮影当日は晴天に恵まれたのですが、約30㎝の新雪があり、スノーシュ-が埋まる事が度々あり、洞窟まで2時間以上掛かりかなり疲れたことを覚えています。幸いな事にこの日は我々二人だけだったので思う存分、氷筍を撮る事ができました。最後にPFJ会報の表紙に掲載して頂き有難うございます。

bottom of page