top of page
今月の一枚「不朽不滅」北村滋敏氏.jpg

今月の一枚 「12月度」

 

「不朽不滅」

会員No.216012   北村 滋敏

撮影日:平成28年10月25日

撮影データ:35㎜FULL  70~200㎜

撮影場所:志賀高原 長沼            

平成30年10月25日~27日実施の「PFJ秋の志賀高原撮影会」に参加して、秋空の下人影も無い静かな「長沼」の湖畔に立った時、3年前に見た懐かしい景色が目に飛び込んできました。

そこには姿・形も変わらない朽ちかけた巨木がいくつも横たわっていて、周りの紅葉した景色とは別の世界がありました。

寂しさや侘しさではなく、逆に何年も変わらぬ姿に力強さやすごい生命力を感じてシャッターを切りました。

表紙の写真 久保山武彦氏HP用.jpg

今月の一枚 「11月度」

「浄土の浜の夜明け」

会員No. 207014  久保山 武彦

撮影地:岩手県宮古市

カメラ:6×4.5  33~55㎜

春にさそわれ、ぶらり3泊4日の旅、陸前高田、釜石から北山崎まで北上した中から、浄土ヶ浜のおだやかな朝景を撮影したものです。それから11ヶ月後に突然東日本大震災に襲われた状態を見て、愕然としたことが忘れられません。また被災地の皆様に心からお見舞いを申し上げます。

ポストカード.jpg

今月の一枚 「10月度」

 

「初夏の畔(ほとり)」

会員NO.202026  佐藤泰彦

撮影日:平成28年5月12日

撮影データ:フィルム6×4.5  レンズ55~110㎜

撮影場所:福島県下郷町 観音沼

平成21年2月実施のPFJ「冬の奥会津撮影会」に参加以来、春夏秋冬の季節の撮影を追って、毎年奥会津撮影に通い続けています。同じような場所にも行きますが、毎回気象条件も違いそれなりの景色となって見え、フレーミングや構図を変えたりして撮影しています。この表紙の写真の時は、天気が良く「五月晴れ」で適度に雲もあったので、沼の所々にある浮島のような草むらを入れ、沼を背景に水面の映り込みを配した構図にして撮影しました。カラーフィルムの効果を発揮させた一枚となりました。

2018年9月号 表紙の写真  嶋田トシ子氏 800dpi24bitカラー明度調

今月の一枚 「9月度」

 

「深山峡」

会員NO.207002  嶋田トシ子

撮影地:秋田県北秋田市森吉

カメラ:6×4.5  レンズ:45-85㎜

「やったね!ついに来たね~桃同の滝」

秋田県森吉山鳥獣センターから約四キロ、最初に飛び石のある沢を渡りノロ川歩道に入りブナ林の中、森林浴をしながら桃同の滝へと向かう。途中、渓谷沿いには落差2メートル横一条20メートルの桃同横滝が現れる。滝の上は平坦な流れが続き、樹木が織り成す景色は滝を一層引き立てるビューポイントです。

桃同渓谷は素晴らしい情景が次々と現れ、淵を曲がるたびに想像が掻き立てられます。

目的の桃同の滝に到着。感動のシャッターが切れました。

30.08.hyoushi.kayamori.jpg

今月の一枚 「8月度」

「夏雲の丘」

会員No.214003 栢森 紀夫

撮影地:長野県茅野市車山高原

カメラ:35D FULL  レンズ:70-200mm

前々日から山梨件北杜市に宿泊中でしたが、梅雨空を覚悟して諦めていたところ、前日の記録的に早い梅雨明け発表に予定を変更。早い梅雨明けの為か草原は若い緑が残っている感じで爽やかなイメージ。”注文通り”には雲は湧かないものですが、何とか様になったのがこの瞬間でした。夏の空と雲を狙い涼しい風の中に親子でのんきに撮影。日焼け止めを忘れた腕はいつの間にか真っ赤に翌日は腫れあがっていました。30分後には雷雲も発生し帰りの甲州市では記録的な高音。(確か40度近くなっていたと思う)思わぬ夏空に喜んだり、後で焼けど並の日焼けで痛い思いをした一日でした。

30.07.心に残った風景i-2.jpg

今月の一枚 「7月度」

「湿原の初夏」

会員No.210001 鈴木 健世

撮影地:青森県青森市八甲田山 田茂谷地岳樹氷群

カメラ:35D FULL  レンズ:24~120㎜(40㎜相当)

♪夏が来れば思い出す・・・、尾瀬の定番と言えば下の大堀川に咲く水芭蕉の写真ですが、表紙の写真は竜宮小屋近くの湿原から撮影したものです。鹿の食害により、2012年にはニッコウキスゲが全滅してしまい、水芭蕉も激減しつつある昨今、地元ではその対策に苦慮しています。

高さ2.4mのネットで一定区域を囲ってしまう試みがなされていましたが、「もし尾瀬ヶ原全域をネットで囲んで鹿の侵入を防ごうとすると、少なくとも10億円はかかる」とのこと。竜宮小屋のご主人の話でした。

日本オオカミ協会の‘原点回帰’の活動もあるようです。自然保護と人間の共生のためには、知恵と努力があらゆる面で必要なことを痛感させられます。

6月号会報 表紙の写真 和田 憲氏ロゴ入り.jpg

今月の一枚 「6月度」

 

「春麗」

会員NO.198034  和田 憲

撮影地:福島県伊達市桑折町 半田自然公園

カメラ:FUJIFILM T1 レンズ:18~135㎜

当会春の撮影会は川名和夫会員のご厚意で

郡山周辺の桜の撮影が計画されましたが、開花が早く急遽撮影地変更と成りました。

その内の一つの場所が半田山自然公園で今回初めて訪れたのですが、園内中心に半田沼があってその周りに桜、シラネアオイ、ツツジ等が咲いていて春を楽しむことが出来ました。秋紅葉も良いのではと想像しています。当日は小雨まじりだったので、日本画調の桜の花の写真が撮れました。

bottom of page